マルコによる福音書16章 全世界に

フィンランド語原版執筆者: 
エルッキ・コスケンニエミ(フィンランドルーテル福音協会、神学博士)
日本語版翻訳および編集責任者: 
高木賢(フィンランドルーテル福音協会、神学修士)

まったく驚くべきこと 16章1~8節

 イエス様が墓に葬られたとき、イエス様のはじめた改革は完全に終焉したかのようにみえました。イエス様御自身は死に、弟子たちは四散し、敵は勝ったのですから。後やるべきことは、敬愛をもって死者の支度を整えることでした。そのために女たちは墓へとやってきました。痛めつけられたイエス様の身体は金曜日の夕方に大急ぎで墓に入れられたので、埋葬の仕上げが間に合わなかったのです。その時には太陽が沈みかけ、安息日がはじまろうとしていたからです。安息日にはこの仕事をすることは許されていなかったので、女たちはようやく日曜日の早朝になってから墓へ行くことができました。彼らは一刻も無駄にせず、朝の薄暗い時刻にはすでに墓へ来ていました。

金曜日の時とは何か様子が変わっていることに、女たちはふと気づきました。墓の入り口をふさいでいた重たい大きな石が取り除けられていたのです。そして墓の中にはイエス様の遺体はありませんでした。そこにいたのは、主が死者の中からよみがえられたことを告げる天使でした。女たちはこのメッセージをペテロや他の弟子たちに伝える役目を与えられました。不意をつかれて困惑している女たちは、わけもわからないまま墓から出て行きました。彼らはその時、何をどう考えればよいのかさえわからなかったのです。

イエス様に属する信仰者たちがこの出来事の意味を落ち着いて考えることができるようになったのは、だいぶ時間が経ってからでした。復活した主御自身がこのことを手に取るようにわかりやすく説明してくださったのです。ここでもイエス様の権威が鍵を握っています。イエス様が本当はどのような方かを知ろうとして周りに集まった人々は、様々な質問をイエス様に投げかけました。彼らに質問させたくなるようなやりかたで、イエス様は皆の前に登場して活動したのです(例として4章41節、6章2節)。「マルコによる福音書」の読者はその答えを1章のはじめから知っています。すなわち、イエス様は神様の愛する独り子であり、御父様の与えてくださった使命を実現するためにこの世に来られた方である、ということです(1章11節)。これと同じメッセージは輝く山でも一瞬告げられました(9章7節)。しかしそれは人々の目からは隠されていました。キリストの真のお姿が大議会の前であきらかにされたとき、大祭司は自分の服を引き裂き、イエス様は神の侮辱者として死刑の判決を受けました。しかし今、神様はイエス様を死者の中からよみがえらせました。これは、イエス様が以前自ら語られた自らの権威を本当にもっていた、という驚くべき事実を告げています。このようにして、イエス様の復活は人々の不信仰を徹底的に恥じ入らせたのでした。イエス様は御自分について自ら言っていた通りの方だったのです。

しかし私たちは、2千年前に起きた奇跡を不思議に思うだけで済ませるわけにはいきません。復活は、私たち皆ひとりひとりにとって身近なことがらなのです。イエス様の地上での人生には明確な目的がありました。イエス様は自らの使命をとことごとく成就しました。イエス様は「イザヤ書」が預言した「主の苦難の僕」(53章)であり、すべての人々の罪を身代わりに担うためにこの世に来ました。イエス様も自らの使命について弟子たちにこう説明しました(「マルコによる福音書」10章35~45節)。

ここでイエス様が十字架上で引用した「詩篇」22篇を再度読み、特に終わりの部分に焦点を当ててみましょう。主の苦難の僕は屈辱を受け、神様はその僕を死の塵に伏させました(「詩篇」22篇16節)。しかし主はその僕から遠く離れたままではいないで、僕を助けるために到来しました。復活したキリストは神様に賛美の歌をささげます。この歌には神様の御民全員と地の果てのすべての者が加わります。こうして、キリストの死と復活において世界の歴史全体が転換します。世の終わりには、大いなる神様の善き御旨と奇跡を賛美する歌声が響き渡るのです。

16章9~20節の出自

 この章のつづきを研究する前に、あることに注目する必要があります。古典古代の書物はそのすべてが現代の私たちに写本あるいは写本の写本(の写本等)として保存され伝えられてきたものです。元本は残っていません。現存している写本は程度の差はあれ互いに相違しています。研究者たちはいろいろな写本を比較検討して、もともとはどのように書かれていたのかを決定しようと努力してきました。これは非常に難しい場合もあれば、とても簡単な場合もあります。

新約聖書を研究する環境は特有です。困難を含みつつも祝福された状況といえます。新約聖書の写本は非常に多く保存されているからです。たいていはそれらを比較検討することで、どれが元本にあった箇所でどれが後に加筆された箇所かをかなりの精度で決定することができます。

注意深い読者なら、聖書には幾つかの節が欠けていることに気づくことでしょう(たとえば、「ヨハネによる福音書」5章4節)。また括弧の中に入れられている箇所もあります(たとえば、「ルカによる福音書」11章4節)。これらの節は何かを隠したり聖書を貶めたりするためにあるのではありません。それは、多くの場合何百年も後に付加された箇所を神様の御言葉から分別するためなのです。

新約聖書では何節にもわたるこのような箇所は「ヨハネによる福音書」8章1~11節と、今取り上げる「マルコによる福音書」16章9~20節の二箇所だけです。「マルコによる福音書」のテキストが8節でおわっている写本もあります。8節以降については、互いに異なる2種類の終結部をもつ写本群と、終結部をまったく欠いた写本群とが存在します。そしてどちらの終結部も「マルコによる福音書」の元本には存在しませんでした。もし元々の福音書が8節で終わっていなかったのだとしたら、その終わりの部分は失われてしまったことになります。現在私たちの手元に残っている終結部は紀元後100年代に付け加えられた部分です。その箇所には、復活したイエス様が弟子たちの前に出現したことや、弟子たちに宣教命令を与えたことや、その後に天に挙げられたことが語られています。これら重要な内容はすべて他の福音書にも出てくるし、パウロが手紙に書き留めた、イエス様の復活を証しする人々の古くから伝わる一覧表(「コリントの信徒への第一の手紙」15章1~11節)にも語られています。ですから、これから取り上げる箇所は福音書の元本にはなかったものの、聖書の他のさまざまな箇所によってその真実性が保証されている、と言うことができるでしょう。

弟子たちに顕現するキリスト 16章9~14節

 イエス様の復活を証したのは、天使たちの啓示だけではありません。不信仰な「主のものたち」が自分らの師匠が本当に生きていることを信じるためには大量の動かぬ証拠が 必要でした。

イエス様がマグダラのマリアの目の前に出現した出来事の詳細については、「ヨハネによる福音書」(20章1~18節)に感動的に語られています。こうしてマリアは、今イエス様は復活し生きている、というメッセージを他の弟子たちへ告げる使命を与えられました。しかし弟子たちはマリアの言うことを信じようとはしませんでした。
「小さな村へと旅していたふたりの弟子たち」が、「ルカによる福音書」24章(13~35節)に語られている「エマオへの道を歩んでいたふたりの弟子たち」と同一人物であるのはまちがいありません。
イエス様が11人の弟子たちに現れたことは聖書の多くの箇所に記されています。また、このような出来事が何度も繰り返し起きたのもたしかです(「コリントの信徒への第一の手紙」15章1~11節、「ヨハネによる福音書」20章19~29節)。

興味深いことに、イエス様が弟子たちの前に現れたことに関する記事はこれで全部というわけではありません。「マルコによる福音書」よりもさらに古い伝承に基づくそのような多くの出来事が上述の一覧表には欠けています。私たちはとりわけいくつかの出来事についてもっと知りたいという思いに駆られます。たとえば、復活された主はどのようにペテロや御自分の兄弟であるヤコブに現れ、どのように500人以上の弟子たちに同時に姿をお見せになったのでしょうか(「コリントの信徒への第一の手紙」15章5~7節)。私たちの好奇心が満たされることはありません。

復活の主を目の当たりにした証人たちが大勢いました。復活の主との出会いを通して、不信仰で臆病だった人々が死に至るまで主に忠実を貫く伝道者に変えられたこと自体が、彼らの確信が揺るぎないものであったことを十二分に証明しています。復活の主への信仰は常に聖霊様から人への賜物であって、人が理性で考えた結果得られるものではない、と私たちは信じています。

使命を受けた弟子たち 16章15~18節

 イエス様の復活は、すぐに忘れ去られてしまう無意味な出来事にはなりませんでした。イエス様は使徒たちを御許に集め、彼らに使命をお与えになりました。イエス様の「宣教命令」は「マタイによる福音書」にも記されています(28章18~20節)。今や全世界の人々をイエス様の弟子にしなければならない時がきました。このことは、洗礼を授け御言葉を教えることによって実現します。こうしてイエス様に属する者になった人は救われますが、信じない者は永遠の滅び(すなわち、活ける神様との永遠の別離)という裁きを受けることになります。キリストは御自分に属する人々と終わりまで共にいて、御言葉が真理であることを御言葉に伴う「しるし」によって私たちに確信させることを約束してくださいました。新約聖書の「使徒言行録」は、これらのしるしがキリストの弟子たちの伝道を通してどのように具体化していったか記述しています。

キリストの高挙 16章19~20節

 最後の箇所は、イエス様がどのように天に挙げられて御父の右に座されたかについて簡潔に語ります。地上に残された弟子たちはさっそく行動に移り、福音をあらゆるところに伝えていきました。

イエス様が御父の右に座されたことは、私たちキリスト信仰者には使徒信条などを通しておそらく当然の知識となっていることでしょう。しかしそれは「マルコによる福音書」の当時のユダヤ人読者にとっては自明なことではありませんでした。ユダヤ人にとって神様は唯一無二のお方であり、その御座を他の誰かと分け合うなどありえないことでしたし、天使にさえ聖なる神様の近くに座る権利がなかったのです。すべての人の罪を帳消しにする十字架での使命を果たされた後で、キリストは御父の御許に戻られて、人間の理解を超えた栄光の輝きを私たちに用意してくださいました。主が私たちの罪の負債を自らの血によってすべて精算した後に、御父から天地の一切の権能を授けられたのは、私たちにとって計り知れないほど大きなことです。キリストが扉を開くとき、それを私たちの前で閉じる者は誰もいません。もしもキリストが扉を閉めるならば、それを開けることは誰にもできません。

弟子たちは福音をすべての「被造物」に伝えるために出かけて行きました。これは今日でもキリストの教会の基本的な使命です。私たちは他のすべてのことは忘れてもかまいませんが、「主の苦難の僕」なる神様の御子を証することだけは決して忘れてはなりません。この御子が私たちのために自らを死に渡されたのです。この御子を御父は死者の中からよみがえらせて、御自分の右の座へと挙げられたのです。


聖書の引用箇所は以下の原語聖書をもとに高木が訳出しました。
Novum Testamentum Graece et Latine. (27. Auflage. 1994. Nestle-Aland. Deutsche Bibelgesellschaft. Stuttgart.)
Biblia Hebraica Stuttgartensia. (Dritte, verbesserte Auflage. 1987. Deutsche Bibelgesellschaft. Stuttgart.)