どうして聖書が教えていることを信じるべきなのでしょうか。

フィンランド語原版執筆者: 
エルッキ・コスケンニエミ(フィンランドルーテル福音協会、神学博士)
日本語版翻訳および編集責任者: 
高木賢(フィンランドルーテル福音協会、神学修士)

この世には「聖典」と呼ばれる書物がたくさんあります。
聖書はそのうちの一冊にすぎません。
聖書よりもはるかに古い時代に書かれた本もあるのに、どうしてこの聖書だけがキリスト教の聖典とみなされるのでしょうか。

以下に記すことは、理性による論理的帰結でも基礎付けでもありません。
実は、キリスト信仰者は、キリスト教信仰を疑っている人に対して、
「他の諸宗教のいわゆる聖典群とは異なって、聖書のみが真の神様の御言葉である」
ということを、どれほど理性的に説明しようとも、相手が納得のいくような形で証明することはできません。
キリスト信仰者は、聖典とされる多くの古文書を比較検討した上での結論に基づいて聖書を聖典として信じるようになったのではありません。
たとえば、多数の候補の中からたった一つの携帯電話を選んで購入することとはわけがちがいます。
初期のルター派の神学者たちは聖書の聖典性の意味について、
「聖書自体が読者に「聖書が神様の御言葉であること」を確信させる力をもっている」、
という聖書の独自性を鋭く指摘しました。
聖書の聖典としての正当性は、教会の決定事項や、理性的な考え方や、最新の学問的研究の成果などに基づくものではなくて、まさに神様の偉大なる力に依るものである、ということです。

そのゆえに、聖書を読む人間が、「神様は聖書を通して今自分に話しかけておられる」、と確信することが現在でも起こり得るのです。
その一方では、聖書を読んでもこのような確信に至らない人たちもいます。
聖書を読む人の中には信じるようになる人もいれば、信じない人もいるわけです。
キリスト教信仰はこの現象について、神様の光はすべての人の心に一様に差し込むものではない、という説明を与えています。

「知者はどこにいるか。
学者はどこにいるか。
この世の論者はどこにいるか。
神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。
この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった。
それは、神の知恵にかなっている。
そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。」
(聖書のコリントの信徒への第一の手紙1章20〜21節)

神様、あなたは私に理性と感覚を与えてくださいました。 私がそれらを自分のためにも他の人のためにも賢く活用できるようになさってください。