テサロニケの信徒への第二の手紙
「テサロニケの信徒への第二の手紙」ガイドブック
聖書の引用は原則として口語訳によっています。
引用箇所に章と節のみが記されている場合は「テサロニケの信徒への第二の手紙」からの引用です。 ただし「「コリントの信徒への第一の手紙」1章13節および3章2節」といった表記の場合にはどちらも「コリントの信徒への第一の手紙」からの引用になります。 また日本語版では聖書の箇所を明示したり神学用語や聖書の原語の文法についての補足説明を加えたりして日本の読者を考慮した編集がある程度なされています。
はじめに
「テサロニケの信徒への第二の手紙」について
「テサロニケの信徒への第二の手紙」は「テサロニケの信徒への第一の手紙」と同じように「キリストの再臨」を主題にしています。しかしここで「パウロが同じ教会宛に同じような内容の手紙を二通書き送ることはありえるのか?」という問題がでてきます。
「テサロニケの信徒への第二の手紙」については、パウロの弟子の誰かがパウロの死後その名を借りて書いた手紙であるという見解もあれば、パウロ本人が口述筆記させた手紙であるとする見解もあります。はたして私たちはどちらの主張のほうを信頼するべきなのでしょうか。
現在の聖書に含まれている書物群だけが「神の御言葉」とされているのはいったいなぜなのか?
「テサロニケの信徒への第二の手紙」の書き手は誰なのかという問題をより詳しく考察する前に、聖書に含まれる書物群の有する「神の御言葉」としての権威と、それらの書物を実際に書き記した人間たちとの関係について少しばかり考察しておく必要があります。
聖書の書物群の書き手たちの多くはそれらの書物自体には明記されていません。それらの書物はキリスト教やユダヤ教の伝承に基づいて書き手と推定される特定の人々に結びつけられてきたのです。例としては旧約聖書の「サムエル記」や新約聖書の「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、「ヨハネによる福音書」などを挙げることができます。
また聖書には書き手が誰なのかが判明していない書物もあります。旧約聖書の「列王紀」や「歴代志」、新約聖書の「ヘブライの信徒への手紙」です。
聖書に含まれる書物群のもつ「神の御言葉」としての権威はそれらの書物を実際に書き記した人間たち自身に由来するものではなく、神様から人類へのの大切なメッセージがそれらの書物の中に込められていることに基づいています。
このガイドブックを書いた私(パシ・フヤネン)は「書物にその書き手として名前が明記されてはいるが、実はその人物がその書物を記したのではない」という穿った学説を鵜呑みにするほうがはるかに重大な問題であると考えます。これと同じ問題は「テサロニケの信徒への第二の手紙」にもあてはまります。この手紙は冒頭で「パウロとシルワノとテモテから、わたしたちの父なる神と主イエス・キリストとにあるテサロニケ人たちの教会へ。」というように書き手を明示しているからです。
「ルカによる福音書」は医者ルカの書いたものではないという主張はキリスト教の古くからある伝承に反するものです。しかし「テサロニケの信徒への第二の手紙」はパウロが書いたものではないという主張は聖書自身が明言している言葉に反しているという意味でよりいっそう深刻であるとも言えます。
矛盾した主張
「テサロニケの信徒への第二の手紙」はパウロの書いたものではないとする主張の根拠を調べていくとこの主張が矛盾していることがわかってきます。
二通の「テサロニケの信徒への手紙」については、両者は互いに酷似しており一字一句同じような箇所さえあると言われることもありますし、両者の文体は互いに大きく異なっているとみなされることもあります。
「もしも「テサロニケの信徒への第一の手紙」が私たちの手元に残っていなければ「テサロニケの信徒への第二の手紙」がパウロの書いた純正の手紙であることを誰も疑わなかったであろう」と研究者マルティン・ディベリウスは言ったことがあります。彼によれば、パウロが「テサロニケの信徒への第一の手紙」でキリストの再臨が間近に迫っていると明言しているにかかわらず「テサロニケの信徒への第二の手紙」ではキリストの再臨を熱望しすぎないよう信徒たちに警告しているという相違が二通の手紙の相互関係を考える上で問題となる唯一の点とされます。
しかし「テサロニケの信徒への第二の手紙」はパウロの純正の手紙ではないと主張せずともこの問題を解決することはできます。テサロニケの教会では「テサロニケの信徒への第一の手紙」の教えの影響を受けて、キリストの間近に迫った再臨への待望が強くなりすぎてしまい、日々の仕事を放棄してキリストの再臨を一日中待ち続ける信徒たちが出てきたと考えることもできるからです。こちらの解釈のほうが真実をついていると私(パシ・フヤネン)は考えています。
この問題は視点の相違によって生じたとも言えるでしょう。パウロ自身はキリストの再臨までの時がわずかであるからこそ福音を一刻も早くできるだけ多くの人々に熱心に宣べ伝えていこうという奨励のつもりで書いたのに、怠惰な者たちは「すべてはすでに終わっており後はキリストの再臨を待つばかりだ」というようにパウロのメッセージを曲解してしまったということです。
パウロが「テサロニケの信徒への第二の手紙」を書いた時と場所は「テサロニケの信徒への第一の手紙」を執筆してからほんの数ヶ月後の西暦50年か51年頃のコリントであったと思われます。
スミルナの教会長ポリュカルポスは西暦約110年頃に書いた「フィリピの教会への手紙」で「テサロニケの信徒への第二の手紙」を引用しています。その他の初期のキリスト教の書物群の中でも「テサロニケの信徒への第二の手紙」は驚くほどたくさん引用されています。
この手紙の主題であるキリストの再臨は新約聖書で318回も言及されています。これは他のどの教義的な主題よりも多い頻度です。これからわかるのは、キリストの再臨は深い意味をもたない副次的な主題などではなくキリスト教信仰にとって些かも譲歩することのできない核心的な教義の一つであるということです。