ハバクク書3章

フィンランド語原版執筆者: 
パシ・フヤネン(フィンランド・ルーテル福音協会牧師)
日本語版翻訳および編集責任者: 
高木賢(フィンランドルーテル福音協会、神学修士)

ハバククの賛美歌 「ハバクク書」3章1〜2節

「3:1シギヨノテの調べによる、
預言者ハバククの祈。
3:2主よ、わたしはあなたのことを聞きました。
主よ、わたしはあなたのみわざを見て恐れます。
この年のうちにこれを新たにし、
この年のうちにこれを知らせてください。
怒る時にもあわれみを思いおこしてください。」
(「ハバクク書」3章1〜2節、口語訳)

「ハバクク書」3章はおそらく独立した部分として、例えば礼拝などで使用されることもあったと考えられています。賛美歌の形式で書かれており、音楽用語あるいは礼拝用語とみられる言葉も5回登場します(1、3、9、13、19節)。そのうちの3回は「詩篇」でよく見かける「セラ」です。この言葉の正確な意味は知られていませんが、音楽あるいは礼拝に関わりのある専門用語であろうと推測されています。

この箇所は「祈り」として書き記されています(3章1節)。同じような祈りとしは「詩篇」17篇1節、86篇1節、90篇1節、142篇1節などがあります。以下に一例を挙げます。

「苦しむ者が思いくずおれてその嘆きを主のみ前に注ぎ出すときの祈
主よ、わたしの祈をお聞きください。
わたしの叫びをみ前に至らせてください。」
(「詩篇」102篇1節、口語訳)

「ハバクク書」3章の描写は「哀歌」にもなっています(3章1節)。これについては「詩篇」7篇1節なども参考になります。預言者は神様が彼に啓示されたことに「おそれ」を抱きます(3章2節、3章16節)。「恐れ」あるいは「畏れ」を表す言葉(ヘブライ語で「ヤーレー」)は神様を畏れることも意味しています(「創世記」22章12節、「詩篇」15篇4節、「箴言」1章7節など)。一例を以下に挙げます。

「あなたがたのうち主を恐れ、
そのしもべの声に聞き従い、
暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、
おのれの神にたよる者はだれか。」
(「イザヤ書」50章10節、口語訳)

3章2節には「あわれみを思いおこす」という表現が出てきますが、聖書では「思いおこす」という言葉には主なる神様によるあわれみ、あるいは恵みの契約が含意されていることがしばしばあります。用例としては旧約聖書では「創世記」8章1節、9章15節、「ネヘミヤ記」1章8節、「ヨブ記」14章13節、「ホセア書」11章8〜11節、また新約聖書では「ルカによる福音書」1章54、72節を挙げることができます。

万物を造り歴史を導かれるお方 「ハバクク書」3章3〜15節

「3:3神はテマンからこられ、
聖者はパランの山からこられた。
その栄光は天をおおい、
そのさんびは地に満ちた。(セラ
 3:4その輝きは光のようであり、
その光は彼の手からほとばしる。
かしこにその力を隠す。
 3:5疫病はその前に行き、熱病はその後に従う。
 3:6彼は立って、地をはかり、
彼は見て、諸国民をおののかせられる。
とこしえの山は散らされ、永遠の丘は沈む。
彼の道は昔のとおりである。
 3:7わたしが見ると、クシャンの天幕に悩みがあり、
ミデアンの国の幕は震う。
 3:8主よ、あなたが馬に乗り、
勝利の戦車に乗られる時、
あなたは川に向かって怒られるのか。
川に向かって憤られるのか。
あるいは海に向かって立腹されるのか。
 3:9あなたの弓は取り出された。
矢は、弦につがえられた。(セラ
あなたは川をもって地を裂かれた。
 3:10山々はあなたを見て震い、
荒れ狂う水は流れいで、
淵は声を出して、その手を高くあげた。
 3:11飛び行くあなたの矢の光のために、
電光のようにきらめく、あなたのやりのために、
日も月もそのすみかに立ち止まった。
 3:12あなたは憤って地を行きめぐり、
怒って諸国民を踏みつけられた。
 3:13あなたはあなたの民を救うため、
あなたの油そそいだ者を救うために出て行かれた。
あなたは悪しき者の頭を砕き、
彼を腰から首まで裸にされた。(セラ
 3:14あなたはあなたのやりで将軍の首を刺しとおされた。
彼らはわたしを散らそうとして、
つむじ風のように来、
貧しい者をひそかに、のみ滅ぼすことを楽しみとした。
 3:15あなたはあなたの馬を使って、
海と大水のさかまくところを踏みつけられた。」
(「ハバクク書」3章3〜15節、口語訳)

上記の箇所を読んですぐに気がつくことが二つあります。 第一に、神様が天地を造られ常にそれらを統べておられる創造主であることへの言及が多くみられます。この主題については「出エジプト記」15章1〜18節でのモーセの歌、「マタイによる福音書」14章22〜33節なども参考になります。次に一例を挙げます。

「主は怒ることおそく、力強き者、
主は罰すべき者を決してゆるされない者、
主の道はつむじ風と大風の中にあり、
雲はその足のちりである。
彼は海を戒めて、これをかわかし、
すべての川をかれさせる。
バシャンとカルメルはしおれ、
レバノンの花はしぼむ。
もろもろの山は彼の前に震い、もろもろの丘は溶け、
地は彼の前にむなしくなり、
世界とその中に住む者も皆、むなしくなる。
だれが彼の憤りの前に立つことができよう。
だれが彼の燃える怒りに耐えることができよう。
その憤りは火のように注がれ、
岩も彼によって裂かれる。
主は恵み深く、なやみの日の要害である。
彼はご自分を避け所とする者を知っておられる。
しかし、彼はみなぎる洪水であだを全く滅ぼし、
おのが敵を暗やみに追いやられる。」
(「ナホム書」1章3〜8節、口語訳)

第二に、神様がイスラエルの民を何百年間も絶えず導いてくださったことが強調されています。これについては「イザヤ書」11章15節、34章1〜15節、51章9〜10節が参考になるでしょう。

これら二つの事柄は分離することができないほど互いに密接に関連しあっています(例えば「詩篇」68篇はその一例です)。一般的にみてとりわけ目立つのは、イスラエルの民がエジプトから脱出した後に荒野を歩み続けたことへの言及です。

この「ハバクク書」もそうですが、イスラエルの民なら異なる聖書の箇所の間にある相互連関にすぐ気がつくような引用や言及がなされていることが聖書にはしばしばみられます。しかし、残念なことに現代の聖書の研究者たちはそれらには気がつかないことがあるようです。当時のユダヤ社会では男子は全員が旧約聖書を勉強しました。そのような教育のおかげで、聖書に書かれている内容が聖書の他のどのような出来事と関連付けられるのか、彼らは理解することができたのです。

3章3節に出てくる「テマン」(文字通りに訳すと「南の土地」という意味)はイスラエルの地から見て南方のエドムの地域にありました(「エレミヤ書」49章7節、「オバデヤ書」9節)。また「パランの山」はエドムとシナイの中間、アカバ湾の近くにありました(「創世記」21章21節、「民数記」10章12節、12章16節、「申命記」33章2節)。

3章5節に出てくる「疫病」はエジプトを襲った数々の不幸のうちのひとつでもあります。様々な不幸によって神様はエジプトのファラオを懲らしめたのです。

「主の手は最も激しい疫病をもって、野にいるあなたの家畜、すなわち馬、ろば、らくだ、牛、羊の上に臨むであろう。(中略)わたしがもし、手をさし伸べ、疫病をもって、あなたと、あなたの民を打っていたならば、あなたは地から断ち滅ぼされていたであろう。」
(「出エジプト記」9章3、15節)。

疫病自体はそれよりも広い意味で「神様が下される罰」のうちのひとつとして知られていました(「レビ記」26章25節、「詩篇」78篇48〜50節)。その一方では、主なる神様に信頼する人はこのような疫病を恐れる必要がないことを教えてくれる次のような御言葉もあります。

「いと高き者のもとにある
隠れ場に住む人、全能者の陰にやどる人は
主に言うであろう、「わが避け所、わが城、
わが信頼しまつるわが神」と。
主はあなたをかりゅうどのわなと、
恐ろしい疫病から助け出されるからである。
主はその羽をもって、あなたをおおわれる。
あなたはその翼の下に避け所を得るであろう。
そのまことは大盾、また小盾である。
あなたは夜の恐ろしい物をも、
昼に飛んでくる矢をも恐れることはない。
また暗やみに歩きまわる疫病をも、
真昼に荒す滅びをも恐れることはない。」
(「詩篇」91篇1〜6節、口語訳)。

主なる神様は荒野を歩むイスラエルの民を雲の柱と火の柱によって導かれました(「出エジプト記」13章21〜22節、口語訳)。「ハバクク書」3章5節からは、カナン人たちにとって疫病や死が彼らの恐れ拝する偶像となっていた様子が伝わってきます。しかし、それらは神などでなく神様が悪に対する戦いにおいて用いられる手段にすぎないことを預言者ハバククは指摘しています。

神様が御自分を人々にあらわされるときにはしばしば地震がともないます。この地震は神様による裁きが到来するしるしでもあります(3章6節)。このことについては「出エジプト記」19章16〜19節、「詩篇」18篇8節、「エレミヤ書」4章23〜26節、10章10節なども参考になります。

3章7節に出てくる「クシャン」と「ミデアン」は放牧の民でした。

3章8節の「川」には、ナイル川(「出エジプト記」7章20〜24節)、紅海の横断(「出エジプト記」14章15〜31節)、ヨルダン川の横断(「ヨシュア記」3章15〜17節)などが関連付けられるでしょう。

「弓」と「矢」(3章9節)は、聖書では神様による裁きをあらわす比喩として用いられることがしばしばあります(「申命記」32章23節、「詩篇」18篇15節(口語訳では14節))。次の「詩篇」もその一例です。

「わたしを守る盾は神である。
神は心の直き者を救われる。
神は義なるさばきびと、
日ごとに憤りを起される神である。
もし人が悔い改めないならば、神はそのつるぎをとぎ、
その弓を張って構え、
また死に至らせる武器を備え、
その矢を火矢とされる。」
(「詩篇」7篇10〜14節、口語訳)

「ハバクク書」3章11節からは、イスラエルの民がギベオンの住民を救い出した勝利のさいに起きた奇跡が思い起こされるかもしれません。

「主がアモリびとをイスラエルの人々にわたされた日に、ヨシュアはイスラエルの人々の前で主にむかって言った、「日よ、ギベオンの上にとどまれ、月よ、アヤロンの谷にやすらえ」。民がその敵を撃ち破るまで、日はとどまり、月は動かなかった。これはヤシャルの書にしるされているではないか。日が天の中空にとどまって、急いで没しなかったこと、おおよそ一日であった。これより先にも、あとにも、主がこのように人の言葉を聞きいれられた日は一日もなかった。主がイスラエルのために戦われたからである。」
(「ヨシュア記」10章12〜14節、口語訳)

太陽にまつわる奇跡は旧約聖書には他にも例があります。ユダ王国のヒゼキヤ王の時代には日の影が逆戻りするという現象が起きました。これについては「列王記下」20章8〜11節および以下に引用する「イザヤ書」の箇所で述べられています。

「そのころヒゼキヤは病気になって死にかかっていた。アモツの子預言者イザヤは彼のところに来て言った、「主はこう仰せられます、あなたの家を整えておきなさい。あなたは死にます、生きながらえることはできません」。そこでヒゼキヤは顔を壁に向けて主に祈って言った、「ああ主よ、願わくは、わたしが真実と真心とをもって、み前に歩み、あなたの目にかなう事を行ったのを覚えてください」。そしてヒゼキヤはひどく泣いた。その時主の言葉がイザヤに臨んで言った、「行って、ヒゼキヤに言いなさい、『あなたの父ダビデの神、主はこう仰せられます、「わたしはあなたの祈を聞いた。あなたの涙を見た。見よ、わたしはあなたのよわいを十五年増そう。わたしはあなたと、この町とをアッスリヤの王の手から救い、この町を守ろう」。主が約束されたことを行われることについては、あなたは主からこのしるしを得る。見よ、わたしはアハズの日時計の上に進んだ日影を十度退かせよう』」。すると日時計の上に進んだ日影が十度退いた。」
(「イザヤ書」38章1〜8節、口語訳)

「ハバクク書」3章12節の「踏みつける」という動作は作物の収穫、穀物の脱穀についての言及とみることができます。収穫は神様による裁きの比喩として旧約聖書ではしばしば用いられてきました(「歴代志上」21章20節、「イザヤ書」25章10節、「ミカ書」4章13節)。また「アモス書」1章3節とも比較してみてください。

「ハバクク書」3章13節にでてくる「あなたの油そそいだ者」という表現はユダの王を指しています。イスラエルの民がユダ王国とイスラエル王国に分裂する以前にも、イスラエルの王たちは油を注がれることで正式に王と認められるならわしがありました(「サムエル記上」10章1節、16章12〜13節)。しかし、この「ハバクク書」の箇所にはヘブライ語で「油注がれた者」という意味をもつ「メシア」に関連する意味も含まれているとみることができます。旧約聖書において王はその民の象徴的な存在であったことをここで思い起こしましょう。例えば、王の命運はそのまま民の命運にも直結していました(「イザヤ書」7章8〜9節)。

「悪しき者の頭」(3章13節)はイスラエルの民を追撃したエジプトのファラオを意味している可能性があります(「出エジプト記」14章5〜9節)。とはいえ、イスラエルの民の歴史からは他にも多数の敵国の諸王のことを神様の敵対者の予型あるいは基本型の実例として挙げることができます。

「ハバクク書」3章15節は、イスラエルの民が紅海を横断できたのに対して、彼らを追ってきたエジプトのファラオの軍勢は海に呑み込まれてしまったという奇跡に関連しています(「出エジプト記」14章26〜31節)。

「ハバクク書」3章10〜15節は「詩篇」77篇17〜21節(口語訳では16〜20節)とよく似ています。それゆえ、この「詩篇」77篇こそは預言者ハバククの讃歌の出発点となったのではないかと主張されることもあります。

「しかし」 「ハバクク書」3章16〜19節

「3:16わたしは聞いて、わたしのからだはわななき、
わたしのくちびるはその声を聞いて震える。
腐れはわたしの骨に入り、
わたしの歩みは、わたしの下によろめく。
わたしはわれわれに攻め寄せる民の上に
悩みの日の臨むのを静かに待とう。
 3:17いちじくの木は花咲かず、
ぶどうの木は実らず、
オリブの木の産はむなしくなり、
田畑は食物を生ぜず、
おりには羊が絶え、
牛舎には牛がいなくなる。
 3:18しかし、わたしは主によって楽しみ、
わが救の神によって喜ぶ。
 3:19主なる神はわたしの力であって、
わたしの足を雌じかの足のようにし、
わたしに高い所を歩ませられる。
これを琴に合わせ、
聖歌隊の指揮者によって歌わせる。」
(「ハバクク書」3章16〜19節、口語訳)

神様にかかわりのある重要な言葉のひとつに「しかし」があります。預言者ハバククは破滅がユダに刻々と迫ってきているのを目撃しつつも(3章16〜17節)、神様にしっかりと繋がり続けています。しかも彼は神様の御許で大いに喜んでさえいます(3章18〜19節)。

この箇所は「ハバクク書」2章4節の説明になってもいるとも言えましょう。信仰者の喜びは「神様がどのようなお方であるか」ということに関わるものであり、「この世が何を与えてくれるか」ということには無関係なのです。

「ハバクク書」3章16節に出てくる「われわれに攻め寄せる民」とはバビロニアのことを指します。

「詩篇」にはしばしば「琴」と訳されている楽器が登場します。例えば「詩篇」4篇、54篇、55篇、67篇1節、76篇1節のそれぞれ冒頭をみてください。「ハバクク書」3章19節にも出てくるこの「琴」は琴やハープに類似したものです。例えば「歴代志上」16章4〜7節、「詩篇」33篇2節、92篇4節、144篇9節も参考になるでしょう。また「サムエル記上」16章16〜23節とも比較してみてください。


ハバクク書 イントロ
ハバクク書 1章
ハバクク書 2章
ハバクク書 3章